日々の萌語りとSS
双子羊本の絵師様から、絵が続々と届いて大喜びしております。美しい…。
本当に素敵なグラフィックなので、乞・ご期待!!!です。
細部まで大変凝っておられて、単にビジュアル的に素晴らしいだけでなく、色々読み解こうと思うと深いんですよ~
たとえば、罫線は一見単なる美しい文様なのですが、ちゃんとギリシャ由来だったりするのですね。
もし本を手に取っていただく機会がありましたら、ぜひその辺りにも注目いただけると更にご満足いただけるのではないかと。
ということで、罫線=文様なのですが。
テ/ル/マ/エ/ロ/マ/エにも登場したので、結構有名だと思うのですが、日本ではラーメン丼の縁模様として広く認識されていると思うこれ↓。「雷紋」または「ギリシャ雷紋」
日本では稲妻紋としても知られ、一種の呪符の様なものとして一般の家ではあまり使わないようです。
これは西洋では古典ギリシャの文様としてよく知られています。
いろんなバージョンがあって、たとえばベ/ル/サ/ー/チのロゴマークのメデューサの周りのもギリシャ雷紋のバリエーションです。
いろんなバージョンがあって、たとえばベ/ル/サ/ー/チのロゴマークのメデューサの周りのもギリシャ雷紋のバリエーションです。
英語では Greek key(ギリシャ鍵紋)とか、Fret(刳り型装飾)とか、 Meander(ミアンダー)とか呼びます。
ギリシャ鍵というのは、組み合わさっているのが鍵みたいだからと。
Fret刳り型装飾は、文字通り、直線で構成されており刳り抜きやすいので。
最後のミアンダーは、トルコの河の名前なんですが、この河が死ぬほどうねうね曲がっていたことからこの模様の名称に使われているようです。Meanderingという形容詞はぐねぐね曲がっているという意味なので、日本語で言うと「うねうね紋」みたいな感じなんでしょうね。
このギリシャ雷紋、そんなわけで、東西交流のギリシャ由来なのか、中国由来なのか、単に同時に思いついたのか、成立があまりに古くて分からないようです。
日本でも近代建築、特に明治の建物とかによく使われています。
どこかで見かけたら(中華飯店でラーメンを食べる時など)、「ククク、これは中華の丼模様では無く、
古典ギリシャの文様なのだ、ウワーハハハ」と脳内で楽しんでいただけると良いと思います。
どこでも聖域♪
古典ギリシャの文様なのだ、ウワーハハハ」と脳内で楽しんでいただけると良いと思います。
どこでも聖域♪
(あ、ちなみに、双子羊本の絵師様による罫線は雷紋ではないです。更に美しい文様ですので、
お楽しみに!)
お楽しみに!)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
バナー。リンクの際はお持ち帰りでお願い致します。
プロフィール
HN:
たると
HP:
性別:
女性
自己紹介:
中羊受および双子・獅子・シベリア師弟などについての妄想が渦巻くコキュートスです。
その他☆矢派生作品(Ω、LC等々)の感想も。
御用の方は拍手またはこちらまでどうぞ↓
gotoplanisphere☆yahoo.co.jp ☆→@
その他☆矢派生作品(Ω、LC等々)の感想も。
御用の方は拍手またはこちらまでどうぞ↓
gotoplanisphere☆yahoo.co.jp ☆→@
アーカイブ