日々の萌語りとSS
13年前の事件時の公式発表「アイオロスが女神を誘拐」というのは、ちびっこ黄金達にはどう受け止められたのでしょうね。
教皇派の3人と童虎・ムウ様はおいておくとして、残りの年少さんたちにとって13年間はどうだったのか。(以下妄想考察です)
原作描写を見る限り、
アルデバランは偽教皇に疑いを持っていましたが、それと13年前の事件や行方不明のジェミニとを結びつけて考えている風ではありませんでした。
シャカは、色々考察の余地があるのですが、ひとまずは偽教皇の本質を善ととらえていて、13年前の大逆事件については何も語っていません。
カミュは…弟子のことだけでしたね(^^)
アイオリア以外に一番事件の影響が感じられるのはミロだと思うのですが、ミロは結構周囲が見えていそうなだけに、過去は過去として公式の発表=ロスが反逆というストーリーをそのまま受け入れていたように見えました。初期の登場場面では、アイオリアに対して微妙に優越感を感じていそうな描写があったと思います。
アイオリアの場合は、身内が絡む話なのでとにかくとても信じることができなかったと思います。でも、リアは「兄じゃないなら誰が真犯人か」という思考の方へはいかず、ひたすら「兄は絶対そんなことはしない!」とただ強く信じ、言葉や論理では周囲を説得できないから、自分が立派な聖闘士になって兄の汚名を雪ぐ!みたいな感じだったかと。
原作描写によると、年少さん達はサガのことは完全に過去扱いで、ムウ様に言われて「思いだしたぞ、行方不明のジェミニの聖闘士がいたな」みたいな事を言っていました。みんなにとってはジェミニは退場済みの人で、多分あまり思い出すこともない存在だったような印象です。(だから、「まさか消えたと思っていたあの男がずっと聖域に!」みたいに驚いていたわけで)
アイオリアの場合は、身内が絡む話なのでとにかくとても信じることができなかったと思います。でも、リアは「兄じゃないなら誰が真犯人か」という思考の方へはいかず、ひたすら「兄は絶対そんなことはしない!」とただ強く信じ、言葉や論理では周囲を説得できないから、自分が立派な聖闘士になって兄の汚名を雪ぐ!みたいな感じだったかと。
原作描写によると、年少さん達はサガのことは完全に過去扱いで、ムウ様に言われて「思いだしたぞ、行方不明のジェミニの聖闘士がいたな」みたいな事を言っていました。みんなにとってはジェミニは退場済みの人で、多分あまり思い出すこともない存在だったような印象です。(だから、「まさか消えたと思っていたあの男がずっと聖域に!」みたいに驚いていたわけで)
それはきっと、幼い彼らは半信半疑のまま13年前の事件そのものを記憶の底に追いやってたからなんじゃないかと。
年少さんたちにとって幼少時に憧れていたダブルヒーローが二人ともなんだか訳分からないことになっていなくなってしまったショックは相当なものだったことでしょう。子供だった黄金達は、13年前の事件についてはトラウマめいたものとしてそれ以上考えたり思い出したりすることもなく、厭な思い出として記憶の底に封印したみたいになっていたのかな、と。
それに、小さい子供の記憶って曖昧ですし、子供は自分が育つのに忙しい、基本未来を見ている生き物なので、あまり過去のことは振り返らなかったのではないかと思います。特に黄金達は日々修業等々に忙しかったでしょうし。
だから、いなくなってから長い時間がたったジェミニの聖闘士については、考えないし思い出すこともない。
そんな中でも、原作ムウ様はしっかりサガのことを覚えていて、語っているんですよね。
のみならず「神のようで皆に慕われていた…」とまで言って、キラキラ輝く回想場面を小宇宙上映するムウ様…。少女漫画の王子様のような白サガは、あの場面のナレーターであるムウ様の脳内イメージの白サガなわけで。
――ということで、無垢な心で原作を読んだとしても、ムウ様とサガはやっぱりどう考えても訳ありにみえるんですよね(///ω///)と、いつもと同じ結論になりました。
どうしてもこの結論になるのは、それが事実だからなのか、それとも私の腐眼鏡がVRゴーグルレベルに高機能だからなのでしょうか。
*拍手どうもありがとうございます。とても嬉しいです!
年少さんたちにとって幼少時に憧れていたダブルヒーローが二人ともなんだか訳分からないことになっていなくなってしまったショックは相当なものだったことでしょう。子供だった黄金達は、13年前の事件についてはトラウマめいたものとしてそれ以上考えたり思い出したりすることもなく、厭な思い出として記憶の底に封印したみたいになっていたのかな、と。
それに、小さい子供の記憶って曖昧ですし、子供は自分が育つのに忙しい、基本未来を見ている生き物なので、あまり過去のことは振り返らなかったのではないかと思います。特に黄金達は日々修業等々に忙しかったでしょうし。
だから、いなくなってから長い時間がたったジェミニの聖闘士については、考えないし思い出すこともない。
そんな中でも、原作ムウ様はしっかりサガのことを覚えていて、語っているんですよね。
のみならず「神のようで皆に慕われていた…」とまで言って、キラキラ輝く回想場面を小宇宙上映するムウ様…。少女漫画の王子様のような白サガは、あの場面のナレーターであるムウ様の脳内イメージの白サガなわけで。
――ということで、無垢な心で原作を読んだとしても、ムウ様とサガはやっぱりどう考えても訳ありにみえるんですよね(///ω///)と、いつもと同じ結論になりました。
どうしてもこの結論になるのは、それが事実だからなのか、それとも私の腐眼鏡がVRゴーグルレベルに高機能だからなのでしょうか。
*拍手どうもありがとうございます。とても嬉しいです!
PR
先日、20年くらい前に描かれたBL漫画作品を読んで、ゲイであることに葛藤する主人公達の心情を丁寧に描いていく物語にしみじみしたのですが、ふと。
他の聖闘士はともかくとして、サガはきっとほもであることに葛藤しないだろうな~と思いました。
アテナという女神を奉じる少年達の集団である聖闘士、彼らは完全なる男性原理社会でストイックに純粋に生きています。そこでは、彼らにとって重要な女性というのは原理的にアテナだけであり、しかもそのアテナは処女神である少女。となれば、憧れや尊敬やその延長線上に育つであろう恋愛感情(しかも肉欲を伴う恋愛感情)は、同性である優れた戦士に向かうというのが自然というものではないでしょうか。
もちろん「優れた」という言葉には色々な価値観が含まれますが、アテナの聖闘士として誰にとっても素晴らしいと感じられるのは、まずは戦士としての強さでしょう。男性原理のマッチョな社会では、戦う上での強さは大きな魅力ですから。
ということで、聖域の生え抜きエリートで自身も聖域の価値観を内面化していて、周囲からも聖域を代表する存在と評価されていたサガにとって、誰かに惹かれるということは、つまり自分と同じ男(しかも強い男)として認める!っていうところから始まるのだと思います。まさに古典ギリシャ的な男色世界。だから、サガは自分がホモであることに対しての葛藤はなさそうだと思います。
そもそも、「男同士の熱い友情」とかブロマンスとか「男にしか分からない世界」って、疑似ホモワールドだと思いますし、そこで抱き合って涙する彼らは、誰よりも乙女だと思ってます。マッチョなホモこそが、リリカルな乙女であるその純粋な美しさ。
(まあ、サガはただでさえ悩むことが多そうなので、この上自分がホモであることにまで悩まれると話が始まらないので、虹創作的にもサガは天性のホモということで脳内設定しておきますw)
でも、自分が同性に惹かれてしまうことに対して戸惑ったりとか、そういう妄想もおいしいですよね。自分がそれを書くとしたらリアムウかな~。リアあたりは悩んでくれそうですし、リア相手ならムウ様も「これは友情?それとも…?」って揺れ動いてくれそうな気がします。
サガムウの場合は、ゲイであることは正しく古典ギリシャの末裔であり、アテナの聖闘士であることの証明でもあるので自分がほもなことに悩みのないサガに、幼いムウ様は最初から洗脳されていくんじゃないでしょうか。
「あの…サガ、これって普通のことなんですか?お、おとこ同士で――」
「ああ、もちろん。男同士だからこそ、こうなんだ」
みたいに、サガは堂々とムウ様に自分の性癖を価値観として刷り込んでたと思います。
*拍手どうもありがとうございました。支部投稿作品にも反応ありがとうございます。とても嬉しいです!(///▽///)
お返事はたたんでおきますねv
他の聖闘士はともかくとして、サガはきっとほもであることに葛藤しないだろうな~と思いました。
アテナという女神を奉じる少年達の集団である聖闘士、彼らは完全なる男性原理社会でストイックに純粋に生きています。そこでは、彼らにとって重要な女性というのは原理的にアテナだけであり、しかもそのアテナは処女神である少女。となれば、憧れや尊敬やその延長線上に育つであろう恋愛感情(しかも肉欲を伴う恋愛感情)は、同性である優れた戦士に向かうというのが自然というものではないでしょうか。
もちろん「優れた」という言葉には色々な価値観が含まれますが、アテナの聖闘士として誰にとっても素晴らしいと感じられるのは、まずは戦士としての強さでしょう。男性原理のマッチョな社会では、戦う上での強さは大きな魅力ですから。
ということで、聖域の生え抜きエリートで自身も聖域の価値観を内面化していて、周囲からも聖域を代表する存在と評価されていたサガにとって、誰かに惹かれるということは、つまり自分と同じ男(しかも強い男)として認める!っていうところから始まるのだと思います。まさに古典ギリシャ的な男色世界。だから、サガは自分がホモであることに対しての葛藤はなさそうだと思います。
そもそも、「男同士の熱い友情」とかブロマンスとか「男にしか分からない世界」って、疑似ホモワールドだと思いますし、そこで抱き合って涙する彼らは、誰よりも乙女だと思ってます。マッチョなホモこそが、リリカルな乙女であるその純粋な美しさ。
(まあ、サガはただでさえ悩むことが多そうなので、この上自分がホモであることにまで悩まれると話が始まらないので、虹創作的にもサガは天性のホモということで脳内設定しておきますw)
でも、自分が同性に惹かれてしまうことに対して戸惑ったりとか、そういう妄想もおいしいですよね。自分がそれを書くとしたらリアムウかな~。リアあたりは悩んでくれそうですし、リア相手ならムウ様も「これは友情?それとも…?」って揺れ動いてくれそうな気がします。
サガムウの場合は、ゲイであることは正しく古典ギリシャの末裔であり、アテナの聖闘士であることの証明でもあるので自分がほもなことに悩みのないサガに、幼いムウ様は最初から洗脳されていくんじゃないでしょうか。
「あの…サガ、これって普通のことなんですか?お、おとこ同士で――」
「ああ、もちろん。男同士だからこそ、こうなんだ」
みたいに、サガは堂々とムウ様に自分の性癖を価値観として刷り込んでたと思います。
*拍手どうもありがとうございました。支部投稿作品にも反応ありがとうございます。とても嬉しいです!(///▽///)
お返事はたたんでおきますねv
サガカノン、28歳のお誕生日おめでとう~!サガもカノンも大好き!(///▽///)
この一年もまた、双子がムウ様といちゃいちゃ幸せに過ごせますようにv
ということで、聖戦後サガムウでいちゃラブSSです。(いちゃいちゃはあくまで拙宅比)
サイトにあげる余裕がなかったのでとりあえずPIXIVにあげてあります。しかも、実は途中までしか間に合わなかったので、続きは近々サイトの方で。でも、続きはいつもながらの薄暗い要素が入ってくる予定ですので、甘甘を楽しみたい方は今支部にあるバージョンをご覧くださいませ。
2016双子誕サガムウはこちら⇒
SSに関する小ネタは折りたたみに。
この一年もまた、双子がムウ様といちゃいちゃ幸せに過ごせますようにv
ということで、聖戦後サガムウでいちゃラブSSです。(いちゃいちゃはあくまで拙宅比)
サイトにあげる余裕がなかったのでとりあえずPIXIVにあげてあります。しかも、実は途中までしか間に合わなかったので、続きは近々サイトの方で。でも、続きはいつもながらの薄暗い要素が入ってくる予定ですので、甘甘を楽しみたい方は今支部にあるバージョンをご覧くださいませ。
2016双子誕サガムウはこちら⇒
SSに関する小ネタは折りたたみに。
5月20日は中国のネット界隈で『我爱你』=『I Love You』の日だったそうです。数字の520の発音がI love you に似ているからと教えていただきました。(SMさんありがとうございますー!^0^)
では、双子の誕生日である5月30日は何の日なのかな、双子がらみの記念日だといいな~とググってみたところ『ごみゼロの日』。…うん、そうかもね。
でも心の中では、「ムウ様が双子の誕生日をお祝いする日」という記念日だと思ってます。3人で仲良い正三角形。
(以下、聖戦復活後になっても拙サガムウは何故薄暗いのかという反省サガムウ考察。電球替えろっていう話です)
では、双子の誕生日である5月30日は何の日なのかな、双子がらみの記念日だといいな~とググってみたところ『ごみゼロの日』。…うん、そうかもね。
でも心の中では、「ムウ様が双子の誕生日をお祝いする日」という記念日だと思ってます。3人で仲良い正三角形。
(以下、聖戦復活後になっても拙サガムウは何故薄暗いのかという反省サガムウ考察。電球替えろっていう話です)
田XX袋の『蒲/団』といえば教科書の近代文学史に必ず登場する自然主義文学の名作です。
といいながら、実は今読むといろいろ突っ込みどころが満載で、発表された当時とはまた別な意味でインパクトのある作品だなあと思います。先日羊受けさんたちとお話していた時もちょっと話題になったのですが、なんだかサガムウ風味があるような。
以下、『蒲/団』のネタばれ含むこじつけサガムウ。女学生ムウちゃんパラレル女体化妄想を含むので畳んでおきます。『蒲/団』とサガムウをごっちゃにした認知の歪みハイブリッド感想なので、なんだこれ??!になる可能性大です。読まれる時は要注意。申し訳ありません。
*『蒲/団』はふつうに名作です。読みやすく、考察も沢山なされています。青/空/文庫にも掲載されていますので、ぜひご一読をv
といいながら、実は今読むといろいろ突っ込みどころが満載で、発表された当時とはまた別な意味でインパクトのある作品だなあと思います。先日羊受けさんたちとお話していた時もちょっと話題になったのですが、なんだかサガムウ風味があるような。
以下、『蒲/団』のネタばれ含むこじつけサガムウ。女学生ムウちゃんパラレル女体化妄想を含むので畳んでおきます。『蒲/団』とサガムウをごっちゃにした認知の歪みハイブリッド感想なので、なんだこれ??!になる可能性大です。読まれる時は要注意。申し訳ありません。
*『蒲/団』はふつうに名作です。読みやすく、考察も沢山なされています。青/空/文庫にも掲載されていますので、ぜひご一読をv
カレンダー
02 | 2025/03 | 04 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 28 | 29 | |
30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
バナー。リンクの際はお持ち帰りでお願い致します。
プロフィール
HN:
たると
HP:
性別:
女性
自己紹介:
中羊受および双子・獅子・シベリア師弟などについての妄想が渦巻くコキュートスです。
その他☆矢派生作品(Ω、LC等々)の感想も。
御用の方は拍手またはこちらまでどうぞ↓
gotoplanisphere☆yahoo.co.jp ☆→@
その他☆矢派生作品(Ω、LC等々)の感想も。
御用の方は拍手またはこちらまでどうぞ↓
gotoplanisphere☆yahoo.co.jp ☆→@
アーカイブ